システム設定
システム設定の入り口は以下の通りです:
カテゴリ管理
管理者はカテゴリ管理で SERVICEME アシスタントカテゴリ および アプリケーションカテゴリ の管理を行うことができます。カテゴリ管理では、各カテゴリの追加、編集、閲覧、削除操作が可能で、カテゴリの整理と有効活用を確保します。
カテゴリ一覧の表示
- カテゴリ管理ページに入る:システム設定で「カテゴリ管理」を選択し、該当ページに入ります。
- カテゴリの閲覧:カテゴリ一覧には、日本語、繁体字中国語、簡体字中国語、英語 の各言語バージョンのカテゴリ情報と、各カテゴリの説明が表示されます。
- 操作の実行:管理者は各カテゴリに対して編集または削除ができます。「編集」ボタンをクリックするとカテゴリ情報を修正でき、「削除」ボタンをクリックするとカテゴリを削除できます。
カテゴリの追加
- 「新規作成」ボタンをクリック:設定 > システム設定 > カテゴリ管理 に移動し、右側の「新規作成」ボタンをクリックして新しいカテゴリの追加を開始します。
- カテゴリ情報の入力:
- カテゴリ名:カテゴリに一意の名前を指定します。日本語(ja-JP)、繁体字中国語(zh-TW)、簡体字中国語(zh-CN)、英語(en-US) の各言語バージョンのカテゴリ名を入力します。
- カテゴリ説明:カテゴリの詳細な説明を入力し、そのカテゴリが識別しやすく、利用しやすいようにします。
- 「保存」をクリック:必要な情報をすべて入力したら、「保存」ボタンをクリックして新しいカテゴリを作成します。
💡 ヒント:ワンクリックで各言語の名称を自動補完できます
カテゴリの編集
- 編集するカテゴリを選択:カテゴリ一覧から編集したいカテゴリを選択します。
- 「編集」ボタンをクリック:編集ページに入り、管理者はカテゴリ名や説明などの内容を修正できます。
- 変更を保存:編集が完了したら、「保存」ボタンをクリックしてカテゴリ情報を更新します。
カテゴリの削除
- 削除するカテゴリを選択:カテゴリ一覧から削除したいカテゴリを選択します。
- 「削除」ボタンをクリック:「削除」をクリックして確認後、該当カテゴリを削除できます。
環境変数管理
管理者はシステム内で環境変数を管理できます。これらの変数はシステムの実行環境を設定するために使用されます。環境変数を通じて、管理者はアップロードファイルのサイズ制限や対応ファイルタイプなど、特定の設定項目を指定できます。
環境変数一覧の表示
- 環境変数管理ページに入る:設定 > システム設定 > 環境変数 に移動します。
- 設定済みの環境変数を表示:システムはすべての設定済み環境変数を一覧表示します。各環境変数の名前、値、所属モジュール、備考情報が含まれます。
- 例:
TITLE_FILTER
、logo
、slides_type
などの環境変数は一覧で確認できます。
- 例:
環境変数の追加
- 「新規作成」ボタンをクリック:環境変数管理ページで右側の「新規作成」ボタンをクリックし、新しい環境変数の作成を開始します。
- 環境変数情報の入力:
- 環境変数名:新しい環境変数に一意の名前を指定します。
- 環境変数値:環境変数に対応する値を指定します。例:
slides_type
の値は["Proposal seeking endorsement", "Information sharing"]
などです。 - 所属モジュール:この変数がどのモジュール(例:
frontend
またはbackend
)に属するかを選択します。 - 備考:他の管理者がこの環境変数の用途を理解しやすいように備考情報を入力できます。
- 「保存」をクリック:すべての情報を入力したら、「保存」ボタンをクリックして新しい環境変数を作成します。
環境変数の編集
- 編集する環境変数を選択:環境変数一覧から編集したい項目を選択します。
- 「編集」ボタンをクリック:編集ページに入り、管理者は環境変数名、値、所属モジュールなどの内容を修正できます。
- 変更を保存:編集が完了したら、「保存」ボタンをクリックして環境変数を更新します。
環境変数の削除
- 削除する環境変数を選択:一覧から削除したい環境変数を選択します。
- 「削除」ボタンをクリック:二重確認後、該当環境変数を削除できます。
モデル管理
モデル構成ガイド
本製品は以下の拡張機能の統合をサポートしており、いずれも Azure または外部プラットフォームが提供するサービスに依存しています。
必要なアクセス認証情報(API Key、Endpoint など)は、お客様ご自身で該当プラットフォームから取得してください。
- 音声入力機能(Whisper サービス)
- サービス説明:Azure 上で Whisper サービスを購入・デプロイすることで、音声をテキストに変換する機能を実現します。
- 構成方法:環境変数に複数の Whisper Key を設定可能で、変数名には "Whisper" を含める必要があります。未設定の場合、音声入力ボタンは表示されません。
- 互換性について:Whisper サービスは初期化用 SQL を通じても設定可能で、環境変数に自動書き込みされ、後からの編集も対応します。
- Azure OCR モード(Azure Document Intelligence)
- サービス説明:Azure Document Intelligence を使用した OCR 機能を提供し、「Basic」と「Advanced」の 2 種類の認識モードに対応しています。
- 構成方法:Azure OCR モード用の KEY および Endpoint を環境変数に設定する必要があります。未設定の場合、OCR モードの選択はできません。
- UI上の動作:構成状態に応じて、利用可能なモードが自動で表示され、無効なオプションは選択できません。
- サービスの購入や API Key、Endpoint の取得は、Microsoft Azure 公式サイトまたは関連サービスプロバイダーのページをご覧ください。必要に応じて適切な料金プランを選択してください。
- 構成の前に、データセキュリティ、応答速度、価格等を十分に評価することをお勧めします。導入サポートが必要な場合は、技術サポートチームへお問い合わせください。
モデルセットの新規作成
管理者は以下の手順で新しいモデルセットを作成できます:
- モデルセット管理ページに移動:システム設定に入り、「モデル管理」を選択し、「モデルセット」をクリックします。
- 「新規作成」をクリック:ページ右側の「新規作成」ボタンをクリックして新しいモデルセットの作成を開始します。
- モデルタイプの選択:表示されるウィンドウでモデルのタイプを選択します。選択可能なタイプは以下の通りです:
- LLM(大規模言語モデル)
- Embedding(埋め込みモデル)
- 言語モデルの選択:必要に応じて適切な言語モデルを選択します。現在サポートされている言語モデルは以下の通りです:
- OpenAI
- Deepseek
- Azure
- Ollama
- Tongyi
- Qianfan
- モデルセット情報の入力:モデルセットの名前と説明を入力し、情報が明確かつ正確であることを確認します。
- 追加設定の選択:必要に応じて画像Q&Aのサポートや推論モデルかどうかを選択します。
- 作成の確認:すべて入力したら、「確認」ボタンをクリックしてモデルセットの作成を完了します。
これらの手順で、管理者は新しいモデルセットを作成し、必要な設定を行うことができます。
デフォルトモデル設定
モデル管理では、管理者がデフォルトモデルの設定を行い、さまざまな利用シーンに適したモデルを指定できます。例えば、BI(ビジネスインテリジェンス)、翻訳(Translate)などのシーンで、デフォルトモデルを Azure-4O モデルに設定できます。この方法により、システムは該当シーンで自動的にプリセットされたデフォルトモデルを使用し、業務効率と一貫性を向上させます。
設定手順はモデルセットの作成と同様で、管理者は実際のニーズに応じて適切なモデルをシーンのデフォルトモデルとして選択できます。
使用シナリオ
機能名 | 機能の説明 | 代表的な使用シーン |
---|---|---|
RAG | ナレッジベース検索を活用して、モデルの回答精度と信頼性を向上させる | 社内Q&A、AIチャットボット、カスタマーサポート |
i18n translation | 多言語翻訳とUIの国際化を実現し、グローバル展開をサポート | 海外向けAI製品、国際業務プラットフォーム |
gallery ssn writing | ユーザーの対話や生成履歴を記録し、閲覧や編集に活用 | 会話ログ保存、コンテンツ作成履歴、バージョン管理 |
gallery rednote | ユーザーが重要情報を強調表示・コメント記入し、内容の確認や共有を支援 | AI生成内容のレビュー、共同作業、重要箇所のマークアップ |
gallery mindmap | テキストを構造化マインドマップに変換し、理解を支援 | プロジェクト整理、知識構造の可視化 |
optimize prompt | ユーザーのプロンプトを最適化し、モデルの理解と出力の質を向上 | 曖昧な入力の補助、質問最適化支援 |
recommend question | 次に関連しそうな質問を自動で提案し、対話の流れを促進 | チャット継続、質問ガイド |
gallery chat lead | 質問やリクエストを始めるためのテンプレートや冒頭文を提供 | チャットテンプレート、創作支援 |
recommend config | タスクに応じて、温度設定やRAG使用の有無などモデル設定を自動で提案 | エージェント構成画面、ノーコードAI調整 |
pdf_markdown | PDFをMarkdown形式に変換し、読み取りや後処理を容易にする | ドキュメントのインポート、要約生成 |
translate | 入力や出力を自動翻訳し、言語の壁を越えた対話を可能にする | 多言語チャット、多言語カスタマーサポート |
BI | モデルで構造化データを処理し、可視化された分析・インサイトを提供 | 自然言語レポート、グラフ生成、BI質問対応 |
llm_ocr | 画像内の文字情報を抽出し、モデルで意味理解を行う | 画像QA、フォーム解析、PDFスクリーンショット読解など |
モデルグループの作成
管理者はモデル管理でモデルグループを作成できます。作成したモデルグループは、アシスタント作成時に適切なモデルグループを設定するために利用できます。
モデルグループ作成の手順は以下の通りです:
- モデルグループ管理ページに移動:システム設定に入り、「モデル管理」を選択し、「モデルグループ」をクリックします。
- 「新規モデルグループ」ボタンをクリック:ページ右側の「新規モデルグループ」ボタンをクリックして新しいモデルグループの作成を開始します。
- モデルグループ名の入力:モデルグループに一意の名前を指定し、識別しやすくします。
- モデルの選択:利用可能なモデル一覧から、このモデルグループに含めるモデルを選択します(複数選択可能)。
- アダプティブモデルデプロイの有効化選択:必要に応じてアダプティブモデルデプロイ機能を有効化し、モデルの柔軟性と適応性を高めます。
- ディープシンキングモデルの有効化選択:必要に応じてディープシンキングモデルを有効化し、モデルのインテリジェンス処理能力を強化します。
- 「保存」をクリック:すべての設定を確認後、「保存」ボタンをクリックしてモデルグループを作成します。
モデルグループのチャネル詳細
モデルグループを作成した後は、「チャネル詳細」 ページにアクセスして、設定済みのすべてのチャネルを確認できます。必要に応じて以下が可能です:
- 新しいチャネルの作成
- 右側の 「キー詳細」 をクリックして、そのチャネルに属するAPIキーの一覧を確認・新規作成
このページでは、各チャネルおよびそれに対応するAPIキーを一元的に管理できます。
当プラットフォームが提供するAPIキーは、高度な独立性と認可権限を持ちます。各APIキーは、個別の「通行証」として機能し、完全なアクセスと呼び出し権限を備えています。
-
プラットフォームユーザー体系とは独立
APIキーの利用者は、登録ユーザーである必要も特別な権限を持つ必要もありません。有効なAPIキーがリクエストに含まれていれば、それは正当なアクセスと見なされ、通常通り処理されます。 -
ライセンス制限なし
APIキーによるアクセスは、プラットフォームのユーザーライセンス数にカウントされません。したがって、登録ユーザー数が限られていても、追加のライセンスなしで大規模な利用が可能です。 -
柔軟な設定が可能
APIキーごとに、有効期間・アクセス範囲(モジュール、データなど)を個別に設定可能です。連携先ごとに個別のAPIキーを発行することで、管理や利用状況の追跡が容易になります。
⚠️ セキュリティ注意: APIキーの管理には十分注意してください。漏洩した場合、そのキーを使用したすべてのリクエストは完全な権限を持つとみなされ、データやシステムのセキュリティに深刻なリスクをもたらす可能性があります。
言語設定管理
管理者はシステム内で言語設定を行うことができます。現在、SERVICEME がサポートする言語は 日本語、繁体字中国語、簡体字中国語、英語 です。管理者は実際のニーズに応じて言語の追加、編集、削除が可能です。
言語の追加
- 言語設定ページに移動:「システム設定」に入り、「言語設定」を選択します。
- 「新規追加」をクリック:ページ右側の「新規追加」ボタンをクリックして新しい言語の追加を開始します。
- 言語情報の入力:
- 言語コード:この言語の一意の識別子を入力します。
- 言語タイトル:言語の名称を入力します。
- 作成の確認:「確定」ボタンをクリックして新しい言語を追加します。
💡 ヒント:追加するシステム言語は46種類の言語コード範囲内である必要があります。
言語の編集
- 編集する言語を選択:言語一覧から編集したい言語を選択します。
- 「編集」をクリック:言語編集ページに入ります。
- 言語情報の修正:
- 編集可能な内容は 言語タイトル と 言語コード です。
- 変更を保存:「保存」ボタンをクリックして言語情報を更新します。
言語の削除
- 削除する言語を選択:言語一覧から削除したい言語を選択します。
- 「削除」をクリック:右側の「削除」ボタンをクリックします。
- 削除の確認:二重確認後、該当言語を削除できます。
多言語コンテンツ設定
管理者はシステム内で多言語コンテンツの設定を行うことができ、複数言語の管理と編集をサポートします。以下は関連する操作手順と説明です:
多言語コンテンツ設定の表示
- 多言語コンテンツ設定ページに入る:管理者はシステム設定で「多言語コンテンツ設定」オプションを見つけ、該当ページに入ります。
- 設定済みコンテンツの表示:表で、管理者は各言語の設定済みコンテンツを確認でき、異なる言語バージョンの翻訳を表示できます。
- 表には設定項目の名前、各言語の内容(日本語、繁体字中国語、簡体字中国語、英語など)、および「編集」「削除」などの操作ボタンが表示されます。
- 操作の実行:管理者は各行の内容を編集または削除できます。「編集」ボタンをクリックして言語内容を修正し、「削除」ボタンをクリックして不要な設定項目を削除します。
多言語コンテンツの追加
- 「新規追加」ボタンをクリック:多言語コンテンツ設定ページで右側の「新規追加」ボタンをクリックし、新しい多言語設定の作成を開始します。
- コードの入力:新しい設定項目に一意のコードを指定し、正しく識別できるようにします。
- 各言語のタイトルを入力:サポートされている各言語のタイトルを入力します。現在サポートされている言語は以下の通りです:
- 日本語(ja-JP)
- 繁体字中国語(zh-TW)
- 簡体字中国語(zh-CN)
- 英語(en-US)
- 「確定」をクリック:必要な情報をすべて入力したら、「確定」ボタンをクリックして設定項目を保存し、新しい多言語コンテンツを追加します。